こんばんは❣️
毎日暑いですねぇ〜?
あと1週間で夏休みも終わり。
子供の宿題もそろそろ気になってきました笑
短い割にはそこそこのボリュームなのが発覚❗
今日頑張ってやっていましたが、終わっていません笑
昔だったら「初日で全部終わらせるべき」と思っていました?
ガチガチに固まっていた教育感が、今は「最終日までに自分で終わらせる事ができるなら、花まるだなぁ」と。
随分、子供を信頼出来るようになっています?
子供には「自分で学んで、自分で人生を決めて行ける子」になって欲しいので、そのための仕掛け作りをご紹介します。
学びの仕掛けその1「世界地図を持って大使館巡り」
先日行った大使館巡り。
この写真はタイ大使館と公邸。めちゃくちゃ立派ですよね✨
なんだか親のテンションも結構あがるのでオススメです。
世界地図を持って大使館巡り。
国旗探しもしたり、世界に興味を持つチャンスだと思います。
まわるのは無料なのでコスパも良いです。
この日は他にもコロンビア、マリ大使館を回りました。
3つとも歩いてまわれますよ〜✨
学びの仕掛けその2「トイレに仕掛けを作って学びの部屋に大変身」
トイレへの仕掛け①:読売こども新聞
「読売こども新聞」をドアに貼っています。
私が読んでて「これいいなぁ」と思うものを切って貼るだけ。
座った時に目の前に見えるのがポイントです笑
トイレへの仕掛け②:公文なぜなぜカレンダー
公文の教室に通っていれば貰える「公文なぜなぜカレンダー」。
Amazonでも売っています。
1日1個なぞなぞが書いてあり、紙をめくると裏に答えが。
たまにトイレから、大きな声で今日のクイズを出してくれたりします。
すぐにめくれる場所に飾っておくのがポイント。
トイレへの仕掛け③:元素記号の表
東京エレクトロンの元素記号の表。
この表、iPadのアプリで元素記号を写すと、映像が流れ出すんです。
とーってもよくできている表なんですが、物自体は無料です。
送って貰うのに切手が要りますがそれだけなんです。
綺麗で見やすくて大きい〜。
トイレへの仕掛けおススメです♡
他にもビッグカメラで貰える大きいカレンダー付き日本地図のポスターも貼っています。
大き過ぎるのが難点笑
結論!
トイレは絶好の学びの部屋?
子供は勝手に読んでくれるので、気軽に始められるし、おススメです?
コメント